こんにちは。Osamu(@wamily_camp)です。

これは完全に一目惚れでした…!
ハスクバーナの手斧に名栗加工が施されたモデルを購入しました。
斧としての実用性はもちろんですが、ハンドルの仕上がりと存在感が圧倒的で、これはもう「買うしかない」と即決でした。
見た目・使い心地ともにとても満足しています。
名栗加工とは?──見た瞬間に心を奪われる美しさ


名栗加工(なぐりかこう)とは、日本の伝統木工技法。木の表面を削って独特の凹凸をつけることで、手触りと見た目に深みが出ます。
見た目の美しさはもちろん、滑りにくさという機能面でもしっかりと効果を発揮してくれるのがポイントです。
実際に使ってみた感想
デザインと質感





無骨な鉄と繊細な木工のバランスが最高です。
ハスクバーナの無骨な斧頭と、丁寧に加工されたハンドル。
この組み合わせは、クラシカルでありながら洗練された印象もあり、眺めているだけでも満足感があります。
グリップ性能


名栗の凹凸が手にフィットし、グローブを着けていても滑りにくいのが◎。
見た目だけでなく、しっかり“使える加工”です。
ただし、素手で長時間使うと、凹凸が手に当たって少し痛みを感じることもあります。
肌が敏感な方や力作業が多いシーンでは、グローブ着用をおすすめします。
切れ味とバランス


新品の状態でもよく切れ、細めの薪ならスパッと割れます。
重すぎず軽すぎず、扱いやすいちょうどいいバランス感があると感じました。
気になったポイントも少しだけ


- 名栗の凹凸部分は汚れが溜まりやすいので、ブラシなどで軽くメンテ推奨
- 美しすぎてラフに使いにくいと感じる人もいるかも?
とはいえ、使い込むことで味が出てくるのも名栗加工の魅力。
経年変化を楽しめる人にはむしろぴったりな仕様です。
手持ちのギアも名栗加工できるサービスがあるって知ってましたか?



実は…今持ってるギアも名栗加工できちゃうんです。
実は、既に持っている斧やナイフの柄をあとから名栗加工してくれるカスタムサービスも存在しています。
名栗加工できる方法
- 木工職人に持ち込んで加工してもらう
- 郵送で受付してくれるネットのカスタムサービスを使う



僕のハスクバーナーもこのInstagramから購入したよ
加工後は「まるで別物」に。
握り心地・見た目・満足感、すべてワンランク上に。


特に、お気に入りの道具を長く使いたい人にはぴったりなカスタム方法です。
カスタムで“自分だけの一本”に仕上げる楽しみも



せっかくなら、もっと自分らしくアレンジしたくなりますよね。
名栗加工のほかにも、ちょっとしたカスタムで個性を出す方法があります。
たとえばこんなアレンジ
- パラコードをグリップに巻いて、見た目&握りやすさアップ
- レザーやナイロンでストラップを自作
- 焼印や刻印で名入れやロゴを追加







パラコードを柄に巻いて保護したのと、落下防止ストラップを作成したよ
カスタム後は「まるで別物」に変身。
見た目だけでなく、使い勝手も格段に向上します。
こういったカスタムを施すことで、愛着がさらに深まり、“自分だけの相棒”感がグッと増します。
使いやすくなるだけでなく、キャンプ仲間と被らない一本を作れるのも魅力です。
まとめ:使うほどに愛着が湧く、こだわりの一本


名栗加工が施されたハスクバーナの手斧は、所有欲を満たしてくれるだけでなく、実用性にも優れた一本です。
こんな人におすすめ!
- ギアに“自分らしさ”を出したい人
- 美しいだけじゃない実用品を探している人
- 長く使える道具にこだわりたい人
カスタムの選択肢も広がってきている今だからこそ、こうした一本を手に取ってみる価値は大いにあると思います。
見た目よし、使い心地よし。これから長く付き合っていきたい道具になりました。
コメント